-
-
冬季休業のお知らせ 2020.12.25
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている丸泰です。
大掃除や年賀状・・・年末はなんだか気忙しいですね。
さて、昨日、今年最後の空き家管理作業を行い、契約者様へのご報告を終えました。
ご契約者の皆様をはじめ、多くの方にお世話になりました。感謝感謝の1年です。
今年は新型コロナウィルスの影響もあり、「帰省できないのでお願いします」などのご依頼も頂きました。
【冬季休業のお知らせ】
当社は12/26(土)~新年1/5(火)まで誠に勝手ながら休業させていただきます。
期間中はご迷惑をおかけするかと思いますが、何卒ご了承お願い申し上げます。
今年も残りわずかとなりました。皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。
そして新年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
空き家管理へのお問い合わせは、冬季休業中は下記メール宛てにご連絡(※)お願いします。
※当社からのご連絡・返信等は休業明け1月6日以降となりますことをご承知願います。
メールアドレス info@maruyasu-gr.co.jp
-
-
秋冬の空き家管理
続きを見る▶こんにちは。岐阜市を中心に空き家管理をしている株式会社 丸泰(まるやす)です。
大雪となった東北地方では、地元の人が「異常です。災害級。短期間にドカッと降るので除雪が追い付かない」と。
屋根からの落雪で、雪の大きな塊が窓にひびが入るなど、各地で被害が出ています。
そこへ、今朝のニュースでは、深夜の地震(最大震度5)についての報道が・・。
昨日のテレビでは、他地方ですが、山の地滑りで空き家1件が倒壊!というニュース(映像)がありました。
地滑りによる山林の被害損害はありますが、撮影されていた方を含め、特に怪我人や大きな被害もなかったようです。
空き家が原因で通行人が怪我をした場合等、所有者に管理者責任を問われることがあります。
この時期の外部作業は、雑草は少ないですが、庭木の落ち葉清掃など簡易清掃を行います。
街路樹や山林が近い場合は、その落ち葉が敷地内に入っていることもありますので、
庭木が無くても注意が必要です。屋根の樋が落ち葉で詰まったりすると大変です。
そのほか、秋冬の作業では水道管の凍結にも注意をはらいます。
新型コロナウィルス感染拡大防止のため、帰省できない方も多いこの年末年始。
心配な方は、物件のある自治体に一度ご相談されることをお勧めします。
思い出のあるお家を少しでも良い状態に保てると、家も喜ぶと思います。
-
-
空き家管理(お庭の剪定)に行ってきました。
続きを見る▶こんにちは。岐阜市を中心に空き家管理をしている株式会社 丸泰(まるやす)です。
空き家管理の作業についてご報告です。
ご契約者様へ管理作業のご報告をし、気になる点があれば、併せてお伝えしています。
夏場は特に月1回の定期点検でも雑草の伸びが速く、自然の持つ力に驚きます。
秋~冬にかけては、庭木は落葉樹が多い場合は落ち葉の清掃も行います。
先日、行った空き家管理ではご契約者様と相談し、庭木や隣地との境界部の剪定を行いました。
剪定後のゴミの持ち帰りも行いますた。
☆☆☆剪定されて木々も誇らしげに見えます☆☆☆
-
-
定期点検の大切さを痛感・・・
続きを見る▶こんにちは。岐阜市を中心に空き家管理をしている株式会社 丸泰(まるやす)です。
寒い日があったかと思えば、気温22℃を越え、動くと軽く汗ばむ日も。
私事ですが、今年は歯のトラブルに始まり、定期的健診に通い10ヶ月が経ちました。
定期健診のおかげで、年齢に応じた歯のお手入れなどアドバイスも頂けます。
人生80年、いやそれ以上??ご長寿が多い 今の時代。
8020運動(~80歳で20本の自分の歯を残す~)は健康寿命を延ばす秘訣だそうです。
家も一緒で、定期的な点検や修理が実は一番、長持ちの近道です。
「まぁ。いいか。これくらい。交換すると(費用も)高いし」とそのままにしておくと・・・・
歯と同じく、大変なことになります。
悪くなっていない時こそ、点検のチャンスです。定期点検=長持ちだと思い 大切にしていきたいですね。
家も体も。
-
-
今年もあと2ヶ月・・・・・
続きを見る▶こんにちは。岐阜市を中心に空き家管理をしている株式会社 丸泰(まるやす)です。
11月に入り、今年もあと約2ヶ月。早い・・・。
カレンダーも最後のページに近づくと、クリスマスや紅葉の写真になっています。
「そういえば、今年の抱負はなんだったかなぁ?_」と、今年1年を思い出し、後悔と反省。
毎年のことですが(笑)
そして、ちょっぴり(?)頑張った自分を思い出し、残りの2ヶ月をどう過ごすか・・・を考えます。
今年は新型コロナウィルス感染拡大の影響で、「こんなはずではなかった」の多い1年になりそうですが、
皆様、残りの2ヶ月 健康第一でお過ごしください。
そして、時々「自分、頑張ってるなぁ」と自分で自分を褒めてあげると、心も体も喜ぶそうですよ~。
ぜひ、お試しください。
-
-
寒くなりましたが・・・・
続きを見る▶こんにちは。岐阜市を中心に空き家管理をしている株式会社 丸泰(まるやす)です。
ついこの間までは「いつまでこの暑さが続くのか??」というほどでしたが、
昨日の寒さといい、朝の冷え込みにもうすぐ冬の訪れを感じます。
冬になると雑草の伸びも少なく、庭の手入れもしやすいですが、寒さは大敵です。
秋はどうか?というと、今年は夏の暑い期間が長かったせいか、草も伸びているように感じます。
1ヶ月に1度の管理作業でも、その伸び具合に驚きます。
このコロナ禍で帰省が出来ない方もみえると思います。
「管理してもらえるのかな?」「外回りの点検、作業で良いのですが」など。
お気軽にご連絡ください。
お問い合わせはこのホームページから、ぜひどうぞ♪
-
-
秋の訪れを感じる時は、どんな時?
皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている ㈱丸泰 です。
今日の岐阜市内は、時折カラっとした風が心地よいです。
さて、もうコンビニでは「おでん」が始まりましたね。
皆さんは、どんな時に秋の訪れを感じますか?
温かい食べ物や飲み物が欲しくなったとき?
体を動かしたくなったとき? 中秋の名月を見たとき?
我が家は12歳になるワンコ♂が、日向ぼっこを始めた時です。
高齢からか目が見えていないようで、たまに家族の足元にぶつかってきます。
それでも強い光?温度?を頼りに、窓際で日向ぼっこを始めました。数日前からです。
胴長短足でかわいいのですが、その体をさらに長~く伸ばした様子は、ちょっと笑えます☆☆
鼻先から尻尾の先まで入れたら座布団にも収まり切らないほど。
さてさて、涼しくなってきましたので、この時期は草むしりなどの作業にも向いています。
次のお休みにはぜひ、お庭をはじめ家廻りの点検、掃除などしてみてはいかがでしょうか?
ご自宅の修理、リフォーム等は丸泰まで、お気軽にお問い合わせください。
お待ちいしております。
-
-
空き家の購入支援(岐阜市) 2020年度9月広報より
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている ㈱丸泰 です。
今日の岐阜市内は秋晴れです。
今朝のNHKラジオ気象予報士の方も、「文句なしの秋晴れです」と。
日中は半袖で過ごしたいですが、朝早くの半袖は寒く感じるくらいです。
さて、中古住宅(空き家)を購入しようと思っている方に朗報です。
1年ほど前にも紹介しましたが、今年度の岐阜市の空き家購入支援についてお知らせ(広報)です
岐阜市では購入した空き家の改修費用の一部補助がされるそうです。
※上限あり、対象条件あり等 詳細の問い合わせは、「岐阜市 空き家改修補助」で検索
㈱丸泰では、空き家管理を行っています。
また、購入した空き家、自宅の修理、リフォームなどについても、㈱丸泰へ、お気軽にお問合せください。
下記メール宛てか、お電話、ホームページ http://www.akiyakanri-maruyasu.jp/ まで。
メールアドレス info@maruyasu-gr.co.jp
電話番号:0120-39-4185
058-246-6664
-
-
お問い合わせありがとうございます。
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている ㈱丸泰 です。
今日の岐阜市内は雨。
先日、空き家管理についてお問い合わせを頂きました。
☆☆☆ありがとうございます☆☆☆
大切なお家・・・・・すぐに様子を見に行けない距離に住んでみえたり、それぞれのご事情もあると思います。
また、台風の大型化、豪雨など自然災害時だけでなく、防犯上の心配などありますよね。
☆☆☆☆☆☆☆まずは、問い合わせだけでも☆☆☆☆☆☆☆☆☆
お気軽にご相談ください。お問合せはホームページのフォームからどうぞ☆
-
-
秋の気配
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている ㈱丸泰 です。
岐阜市内、今日は晴れ。
週の後半は天気が良くないらしいので、貴重な晴れとなりそうです。
晴れると最高気温が31度程度あります。
気温だけ聞いて「(35度ないから)今日はそれほど暑くなさそうだ」と感じるのは、頭がおかしくなって(?)・・・いえいえ、きっと暑さに体も心もバテているせいですね。
いつの間にかセミの鳴き声も聞こえなくなり、夜はリンリン、コロコロ~という虫の声に、秋の気配を感じます。
涼しくなる・・・それだけで少しウキウキします。紅葉の秋、読書の秋、食欲の秋。秋は楽しいがいっぱいですね♪
また、秋になれば、雑草との格闘も少し減りそうです。
ただ、日中の暑さはまだしばらく続きますので、油断は禁物。
皆様どうぞ ご自愛なさってください。