-
-
捨てづらいもの
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている ㈱丸泰 です。
今朝は全国的に平年より気温が高めの朝でした。
日中の最高気温も徐々に上がるこの時期は、体が暑さになれていないため、熱中症になりやすいので注意が必要です。
晴れた日は、部屋の換気といつもより多めの水分補給を心がけましょう。
さて、前回は整理整頓、不用品の廃棄についてでしたが、今回はその中でも「捨てづらいもの」について。
5月5日の端午の節句を終え、五月人形やこいのぼりを片付けて、夏用家電を出した人も多いはず。
5月人形などの中に「この数年・・・いえ、数十年出していないもの」はありませんか??
人形やぬいぐるみ類は捨てづらいですよね。
白いシーツや紙に包んで廃棄するなど方法はいろいろですが、それも躊躇うようでしたら「人形供養」に出してみては?
供養はお寺のほか、専門業者が行う場合もあるようです。
我が家もお土産でもらって古くなった人形などを供養してもらいました。※ガラスケースなどから出しておきましょう。
会場に行くと、大きなシート一面に大小様々なぬいぐるみや、おもちゃの人形や7段飾りのひな人形一式などが。
幸せを願い、健やかな成長を見守った品々へ、供養で感謝の気持ちを伝えることができていれば・・・と思います。
物が捨てづらい・・・その理由は物の大きさや価格だけでなく、それに込められた想いも関係しているのかもしれませんね。
-
-
家ごもりのススメ「整理整頓で出た不用品廃棄は分別まで」
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている ㈱丸泰 です。
昨日は連休最終日でしたが、観光地をはじめ全国的に静かな連休でした。
さてこの連休に、我が家はキッチンや子ども服などの整理整頓をして少しスッキリしましたが、
家ごもり連休で「断捨離」「大掃除」「小掃除」をした方も多いようです。
そのため、ゴミの量も多くなり、ゴミ回収の方も困っているそうです。
中には可燃ゴミの中に不燃ゴミ、粗大ゴミとして廃棄すべきものも混ざっていて、「回収不可」のシールが貼られたままの袋も。
ゴミや不用品は各自治体のルールに従って廃棄する必要があります。
ルールが細かいと分別が嫌になりますが、そこはしっかり行いましょう。
ただ、空き家となったご実家などを自分で管理する場合、不用品廃棄の自治体ルールが分からない場合があります。
(町内会に加入していない人はゴミを出さないでほしいと言われる場合もあります。)
困ったときは、自宅へ持ち帰って分別して廃棄するほうがトラブルになりません。
思い出深い品を捨てるのは心が痛むから捨てられないという方は、写真を撮ってみては?
整理整頓で出た不用品の処分は最後まで。
「物は処分し、写真に残す」と家も心も軽くなります。
㈱丸泰では、ご契約いただいている方の不用品の処分(別途御見積)も行っています。
岐阜市および近隣の空き家管理を行っていますので空き家管理の作業内容など、お気軽にお問い合わせください。
電話、メール、ホームページからもお問い合わせできます。
対応エリアは岐阜市、各務原市、大垣市、羽島郡岐南町・笠松町、関市、羽島市、瑞穂市、等です。
お電話受付時間 平日9:00~17:00 058-246-6664
メールアドレス info@maruyasu-gr.co.jp
-
-
家ごもり連休のススメ「衣替えのついでに」(簡単掃除その2)
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている ㈱丸泰 です。
「大型連休っていつのこと?」(子)
「GWのことだよ」(親)
「・・・・・・え??・・・あれが大型なの??」(子)
昨日の我が子(小学生男児)との会話です。
今、毎日が日曜日の子ども達にとって連休の大きさは関係ないようです。
さて、そんな大型連休におススメは「衣替え」です。
最高気温が20度を超える日が続くようになったら衣替えをすると良いそうです。
地域によりますが、5月初旬以降の気温や確保できる時間を考えるとやはりGWに行うのがおススメです。
衣替えの際、服をすべて出し、要不要を仕分け、服の枚数を減らすと今後管理が楽です。
岐阜市内でも不要になった衣服や段ボール等は無料で廃棄できるステーションがあります。
ですが、現在は新型コロナウィルスの影響で特に衣服については受け入れを中止しているようです。
今後はもしかしたら、衣服を有料で廃棄しなければいけない日も来るかも・・・・。
さて、管理できる量にすること以外に、湿気対策も大切です。
タンスやクローゼットの湿気をとるために、扉をしばらく開けておくと良いですよ。
空間が開いたら、ササッと掃除もしてしまいましょう。
(実は、衣類、布団などの繊維が多い場所は埃も多いのですよ~。)
家に湿気は大敵です。
空き家管理でも、通風、換気を必ず行います。
ご自分で管理される方はぜひ、天気の良い日に行き、窓と同じように収納家具や押し入れの扉も開けておきましょう。
㈱丸泰では岐阜市および近隣の空き家管理を行っていますので
空き家管理の作業内容など、お気軽にお問い合わせください。
電話、メール、ホームページからもお問い合わせできます。
対応エリアは岐阜市、各務原市、大垣市、羽島郡岐南町・笠松町、関市、羽島市、瑞穂市、等です。
お電話受付時間 平日9:00~17:00 058-246-6664
メールアドレス info@maruyasu-gr.co.jp
-
-
家ごもり連休のススメ「大掃除」(簡単掃除その1)
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている ㈱丸泰 です。
連休が始まりましたが、休校延長が決まり毎日が日曜日の子ども達には、さほど嬉しいものでも無いようです。
さて、先日のブログ「家ごもりの今こそ、おススメです( http://akiyakanri-maruyasu.jp/topics/archives/405 )」でも
整理整頓について触れましたが、
天候に恵まれるこの連休。大掃除をしてはいかがでしょうか?
「大掃除?面倒くさい」という方は、「中掃除」「小掃除」でも◎
換気が大切な今、まずはカーテンの洗濯をしてみては?
実は見た目より汚れているカーテン。レースのカーテンなら洗濯も干すもの簡単です。
カーテンフックはつけたままでOK。
折りたたんでネットに入れ、洗濯して、脱水時間を短めにして、最後はカーテンレールに吊るして干すだけ。
自重で自然にシワが伸びます。(レース生地なので天候の良い日ならそのまま乾きます)
厚手のカーテンは洗濯表示を確認して洗濯をしましょう。
(生地によりますが、洗い方のほか干し方もネットで調べると失敗が少ないです)
我が家も先週末はレースのカーテンを洗いました。
汚れが落ちたかどうか?見た目には分かりづらいですが、清々しい感じになりました。
☆☆☆☆☆☆部屋の換気で心に歓喜を☆☆☆☆☆
空き家管理でも、換気、通風を大切にしています。
人間が深呼吸するのと同じように、家にも新鮮な空気を入れます。
換気、通風、通水などで家を健康にするイメージです。
㈱丸泰では岐阜市および近隣の空き家管理を行っていますので
空き家管理の作業内容など、お気軽にお問い合わせください。
電話、メール、ホームページからもお問い合わせできます。
対応エリアは岐阜市、各務原市、大垣市、羽島郡岐南町・笠松町、関市、羽島市、瑞穂市、等です。
お電話受付時間 平日9:00~17:00 058-246-6664
メールアドレス info@maruyasu-gr.co.jp
-
-
安心・安全な暮らし(その3)
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている丸泰です。
新型コロナウィルス感染の影響で、岐阜県内では学校の休校期間をGW明けの5/6までから、5月末までと延期した自治体も。
3月1日から始まった~長い長いお休みに、親子共に疲れが出てきました。
新聞やテレビでは生活格差や仕事格差のニュースだけでなく、詐欺や闇バイト情報への危険も言われています。
しかも、「もう少し状態が落ち着いてくる頃から、さらに詐欺や闇情報が多くなる」のだそうです。
また、留守番をしている子ども達が空き巣と遭遇する危険性もあります。
狙われるのが居住中の家だけでなく、空き家の場合も考えられます。
空き家を自分で管理されていて、長期間訪問の予定がない方は、近所の方へ声掛けをしておきましょう。
不審な車や人をみかけたら、電話をもらう、警察へ通報してもらう・・・など。
地域の方との関わりをもっておくと、お互い安心です。
コロナウィルスの1日でも早い終息のために、今日も一人一人が出来ることを・・♰(祈)
-
-
空き家のはなし(大垣市)
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている丸泰です。
先日、岐阜市内で固定資産税 案内状と一緒に配布された「ストップ!空き家の放置」のチラシをご紹介しました。
今回は、大垣市のチラシをご紹介します。(各居宅ポストに入っているようです)
年々増加する空き家問題ですが、中でも長い間放置された空き家は犯罪や、倒壊の危険が伴うため
地域の皆さんも早く解決したい問題といえます。
危険な空き家になる前に、家族で話す。窓口へ相談する・・・など、小さなことでもOKです。
一歩踏み出してみましょう。
また、当社 ㈱丸泰でも岐阜市および近隣の空き家管理を行っていますので
空き家管理の作業内容など、お気軽にお問い合わせください。
電話、メール、ホームページからもお問い合わせできます。
対応エリアは岐阜市、各務原市、大垣市、羽島郡岐南町・笠松町、関市、羽島市、瑞穂市、等です。
お電話受付時間 平日9:00~17:00 058-246-6664
メールアドレス info@maruyasu-gr.co.jp
-
-
家ごもりの今こそ、おススメです。
続きを見る▶皆様こんにちは。
岐阜市はポカポカ陽気です。
今朝のラジオで「空を見上げて心にもかんき(換気、歓喜)を~」とアナウンサーの方がお話しされ、
「上手~!!!」と思わず拍手をしてしまいました。
コロナウィルスに負けず、少し外で深呼吸をして気分転換をするのもいいですね。
さて、家ごもり(巣ごもり)の今こそ、「時間があればやるのになぁ」となかなか手付かずの事にチャレンジしてみましょう。
料理、アルバム写真データの整理、そしてこの季節に最適なのが、家の中の整理整頓です。
窓を開けても心地よい風が入るので、換気をしつつ断捨離をすると、心もスッキリします。
部屋の気の流れもよくなり、何か良いこともあるかもしれません。
また、遠く離れたご実家(空き家)のある方は、家族と訪れてみてはいかがでしょうか?
思い出話をしながらの整理整頓も良いですね。
☆☆☆☆☆部屋の換気で心に歓喜を☆☆☆☆☆
-
-
岐阜市SAKURAに掲載されました。
続きを見る▶丸泰の建築事業部の吉田です。
最近、コロナウィルス関連のニュースばかりですが、これからもウィルスに負けず 手洗い、換気に注意しながらも体調を崩さないようにしていきたいと思います。
先日、岐阜市の無料情報誌の岐阜市SAKURAに、岐阜市市民病院改修工事にてHCUを20床増床した所が4月はじめから運営している事についての記事が掲載されていました。
写真をみると備品が収まり完成時とは、だいぶイメージが変わりました。
工事を進めるなか、現場の看護師さんと打合せする時がありましたが、施工側ではわからない利用しやすい病室についてアドバイス等を頂き大変助かりました。
他業種の看護師さん達の一生懸命働いている姿を間近でみて、自分達の業務への励みにもなりました。
最後に、工事中は、岐阜市民病院の施設関係者様方には工事への理解とご協力を頂き、無事完成出来た事にお礼申し上げます。
-
-
ストップ!空き家の放置
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている丸泰です。
1年前にもお知らせしましたが、今年も入っていました。
固定資産税 案内状の中に「ストップ!空き家の放置」のチラシ。
昨年度どデザインは異なりますが、同様の内容が書かれていました。
空き家の中には老朽化しているケースも多く、特定空き家になり税金が上がる場合もあります。
昨年度と比較して税金はどうなっていますか?確認してみましょう。
誰も住んでいない家に払うお金としては、この不景気に痛い出費です。
近隣地域からくる空き家情報をもとに、所有者を自治体が探す・・・のですが、この作業に税金が使われていることを考えれば、
巡り巡って所有者にとっても耳の痛い、懐の痛い話になるのではないでしょうか。
チラシ掲載の岐阜市窓口は↓↓↓↓↓↓↓↓
◎岐阜市空き家相談窓口 電話:058-214-2258 8:45~17:30 土日祝・年末年始を除く
その他、専門家によるアドバイスをほしい方は、空き家相談会(予約制)へ。
また、当社 ㈱丸泰でも岐阜市および近隣の空き家管理を行っていますので
空き家管理の作業内容など、お気軽にお問い合わせください。
電話、メール、ホームページからもお問い合わせできます。
対応エリアは岐阜市、各務原市、大垣市、羽島郡岐南町・笠松町、関市、羽島市、瑞穂市、等です。
お電話受付時間 平日9:00~17:00 058-246-6664
メールアドレス info@maruyasu-gr.co.jp
-
-
3密を避けるには・・・
続きを見る▶皆様こんにちは。岐阜市を拠点に空き家管理サービスを行っている丸泰です。
岐阜市内ではクラスター発生により今日から始業式のはず・・・が、小中学校は2週間休校延期になり、
始業式だけでなく入学式も延期になりました。
学びや友達作りの場も大切ですが、今は子ども命を最優先に・・・・。
昨日、子どもたちと「外出自粛や不要不急を言われている中でも、なぜカラオケやジム、ゲームセンター等の3密に行くのかな?」について話をしてみました。
まずは「お店が開いているから」の回答が。「どうしてお店は開いている?」と聞くと「お金が要る。閉めると働いているひとが困るから」と
連日のニュースでコロナで生活が困っている人がいることを分かっているようです。
「お店開いていても行かなければいい」「楽しいことや、自分のことを優先してるからでは?」
「思いやりや、周りを思う気持ち(無症状で、もし人に感染させたらどうしようとか)があれば、自己中な行動は出来ないと思う」という
厳しめの意見も出ました。(休校中のストレスからか?厳しい意見が出たのかも。)チクっと刺さりました・・・・。
もちろん、外出にはどうしても行かなければいけない場合や場所、それぞれの事情があります。
子ども達は大人より冷静で、解決に向けて出来ること、してはいけないことを考えているように思いました。
休校が続き、自由に外出できず、友達にも会えずストレスを抱えている子ども達のためにも
年代、性別にかかわらず、一人一人が自分以外の人のことを思いやることが大切(3密を避けることにつながる)だと思いました。
1日でも早く新型コロナ終息に近づきますように・・・・。